皆さん、こんにちわ!!
皆さんは、中小企業診断士という資格をご存知でしょうか?
中小企業庁の資格で事業者さんの経営課題の解決をサポートする仕事です。
この中小企業診断士は各都道府県に協会があります。
私は沖縄県中小企業診断士協会に所属しています。
中小企業診断士協会では、県や国、金融機関から事業を受託し中小企業診断士に仕事を委託するだけでなく、中小企業診断士を育成する役割もあります。
沖縄県中小企業診断士協会では人材育成のための研究会を幾つか立ち上げ、スキルアップに励んでいます。
その1つであるフレームワーク研究会を紹介したいと思います。
【メンバー募集】沖縄県中小企業診断士協会のFW研究会
1、FW研究会とは
皆さんはそもそも「フレームワーク(FW)」をご存知でしょうか?
FWを使えば、漏れなくダブりなく思考することができる考え方の型のようなイメージです。
3C(自社、競合、顧客)や4P(価格、商品、売り場、販売促進)などが有名ですね。


中小企業診断士や経営コンサルタントであれば「フレームワーク(FW)」はとても親しみのあるツールです。
日常でFWを使いながら、
「世に数多くあるFWを適切に使いこなせているか?」
「既存のFWで十分か?」
「オリジナルFWを作り出せないか?」
というような考えがよぎることがあります。
この答えを自分たちで考え思考に磨きをかけようと、沖縄県中小企業診断士協会「フレームワーク研究会」が2023年9月に立ち上がりました。
毎月1回ZOOMを中心に活動しています。
県外の診断士や診断士以外のメンバーもおり様々な考えに触れることができます。常時、新メンバー募集中です。
2、活動内容
既存FWの確認や議論から始まり、ケーススタディとして架空企業に対しSWOTなどをして分析結果の相違や工夫・気づき等を共有しています。
24年度からは、人材マネジメントチームと問題解決チームに別れ、コンサルティングやセミナーに繋げるためのコンテンツ作りにも励んでいます。
4月25日の課題解決フェアでミニセミナーを開催するので、ぜひご参加頂けると嬉しいです。
(1)人材マネジメントチーム
人の採用に苦戦する企業が増えています。人が不足しているのにも関わらず、行き当たりばったりのなんとなく採用をしているケースも散見されます。人材採用では、マーケティングと同じように、ターゲットを定め、ニーズを調べ、刺さる自社のPRポイントをぶつけるプロセスが有効です。今年度は経営者や採用担当者向けに人材採用に役立つコンテンツを作成しました。開発中の人材定着のコンテンツと合わせて、展開していきたいと考えております。

(2)問題解決チーム
問題解決はコンサルタントだけでなくビジネスパーソンに必須のスキルです。そんな必須のスキルですが、しっかりと体系的に学んだことがある方は少ないのではないでしょうか?問題解決チームでは、できるだけ早くこのスキルを学べるよう新入社員向けに問題解決スキル習得コンテンツを作成しております。具体的なワークを交えながら、現場で使える実践的な問題解決能力が身に付くコンテンツ作りを進めています。

3、noteでの情報発信
FW研究会での学びをブログサービスのnote(https://note.com/frameworkstudy)を使って発信しています。 月に2回程更新しておりますので、ご一読頂けますと幸いです。
IT系、製造業系、金融系、インフラ系、広告系など様々な分野の出身者がいるので、業界特有のビジネスモデルや慣習も学ぶことができます。
沖縄県独自の慣習なども学ぶことができるので、沖縄に進出したい企業関係者の方にも有益な情報となっています。

FW研究会note
まとめ
・沖縄県中小企業診断士協会では、人材育成のためにFW研究会を立ち上げている
・FW研究会ではFWについての学びを深めながら、様々な業界の出身者から学びを得ている
・人材マネジメントチームや問題解決チームなどテーマごとにチームを作り、役立つコンテンツ作りを進めている
・
コメント