・人手不足で業務がまわらない
・採用したいが最低賃金も上がり人を雇う余裕がない
・Dxを進めたいが何から始めたら良いかわからない
そんな事業者様にご案内です。
業務改善の第1歩である業務の見える化セミナーを9/16の14:00から開催します。
大まかな内容は以下の3つです。
○業務の負荷分析
○業務フローの見える化
○業務改善の3つの方向性
今回は業務改善の3つの方向性の一部を紹介します。
業務改善の3つの方向性
業務フローを見える化した後に、業務の改善のアイデアを出していきます。
業務の改善のアイデアは次の3つに分けることができます。
1、業務の見直し
まずは業務そのものを見直すことです。
・業務のアウトプットが本当に必要なのか
・目的を考えると全ての業務が必要か
・業務を削ったり簡略化したりできないか
・Dx化できないか
というようなことが含まれます。
皆さんの会社でも日報を書いているケースは多いと思います。
その日報は誰が読んで活用しているのでしょうか?
誰も読んでいない、もしくは一部の項目しか活用していない、なんてことはザラです。
そんなときに、日報をやめることはできないか、簡略化してシンプルにすることはできないかを考えることが、業務の見直しです。
2、担当者の能力アップ
担当者の能力アップも重要です。
・トレーニング(経験)を積む
・目標管理精度を取り入れる
・多能工化を進める
ことで生産性は上がります。
経験を積めば60分で完成したいた仕事が40分で終わるようになったというケースはよくありますね。
また、終わらせる目標時間を頭に入れるだけでも業務スピードは上がります。
人は目標があれば、それを達成しようと行動するようになります。
3、役割分担の再定義
役割を見直すことで効率化されることもよくあります。
・本当にその部署がやるのが良いのか
・外注できる余地はないのか
分業していた業務を1人で行うことでミスが減ることもあります。
その業務に関係する部署の担当を集め議論してみましょう。
皆で話すことで、下記のような効果も期待できます。
・複数の部署から数名を選ぶことで、互いの業務を理解でき部署間の垣根がなくなる
・問題意識が高まり、人材育成につながる
・改善のBefore Afterを掲示することで社員の自信になる
・改善文化が醸成される
セミナー案内
最後にセミナーの案内をさせてください。
- 日時: 令和7年9月16日(火) 14:00 – 15:30
- 会場: 沖縄県産業振興公社 第1会議室(公社施設内)
- 定員: 15名
- 受講料: 無料
あと1−2名の募集です。
お申し込みはお早めに!
詳細はこちらから。

コメント